こんにちはカナエです。
先日久しぶりに一人で買い物に出かけ、ふと手芸店の『カナリア』に入ってみると、和風のデザインで涼しげな模様のキットが売っていました。
私は一目惚れしてつい衝動買いをしてしまいました。その名は・・・
こぎん刺し
こぎん刺しとは〈ウィキペディアより〉
青森県津軽に伝わる刺し子の技法のひとつであり「刺しこぎん」とも呼ばれる。
津軽地方では、野良着の事をこぎん(小布、小巾とも)と呼んだためこの名前がついた。
一般に青い麻布に白い木綿糸で刺す。
初めて挑戦するので、作る道具がそろっている物がいいなと思い初心者向けの『コースターキット』を選びました。
今回挑戦したのはコレ!
こぎん はじめてみよう!かんたんスターターキット
布・糸・針・作り方が書かれている用紙。全て揃っているので初めての方にはちょうどよいこぎん刺しコースターキットです!
色々な模様があって、どれにしようか迷いしましたが、今回は初めてのこぎん刺しなので見本の写真の模様に決めました!
さあ!こぎん刺し を作ってみよう!
と思いましたが、作り方の紙を見てもピンとこず・・・なんだか図案を見ていると目がチカチカしてくる・・・
「んー。」なにかいい方法はないか調べていると、
YOUTUBEのサイトに同じ商品の作り方が載っていたので
「これはいい!」と思い、参考にしながら作ってみました。
こぎん刺し コースターキットの中身の説明と始め方
こぎん刺し の作り方
初めは布の目を数えたり、糸のほどよい伸ばし加減が上手くいかず、少し手こずりましたが、
針を布に通すたびに少しずつ模様が出来上がってくる感じは、なんだかとても嬉しく癒されました。
こぎん刺し コースターキットの出来上がりはコレ!
初めてにしてはなかなか上手く出来たかな!
出来上がりを息子に見せると、
とお褒めの言葉をいただきました。
写真の見た目より実物は刺繍の部分がとても手が込んでいるように見え、デザインも素敵でした。
こぎん刺し のまとめ
今回は初めてだったので、初心者向けのコースターキットにしましたが、店頭にはまだまだ沢山の模様・大きさ・色のこぎん刺しキットがありました。
作れるようになると、バックや壁画や洋服にも応用できるのでこぎん刺しの奥深さを感じました。
基本的には、布に刺す・通す・出すの繰り返しの作業なので、裁縫が苦手な人にも出来る!手作り裁縫!
興味のある人は一度作ってみませんか?癒されますよー
今回作ったキット。ネットでも買えそうなので紹介したいと思います。
他にも素敵なこぎん刺しがたくさんありましたよー。
初心者の方に おすすめ こぎん刺し キット
こぎん刺し コースター(紺)
紺の生地に白系の糸がとてもオシャレで粋なコースターが出来上がります。
[セット内容]セット内容:こぎん糸、布 (コングレス) 5枚1組、クロス針、図案付説明書
こぎん刺し コースター(ベージュ)
白系の生地にブルーの糸が涼しげで夏に使いたいコースターです。
【セット内容】こぎん糸、No.1100布、こぎん針、図案付説明書
こぎん刺し コースター(ワイン)
ワイン色の生地に白系の糸で高級感があり品のあるコースターが出来上がります。
【セット内容】こぎん糸、No.1100布、こぎん針、図案付説明書
こぎん刺し ポーチ(ピンク)
ピンク糸の模様がとても可愛いポーチが出来上がります。私だけのポーチになりますね!
【セット内容】布、こぎん糸、裏布、ファスナー、針、図案付説明書
【用意するもの】縫い糸、縫い針、はさみ、アイロン、ミシン、まち針
【出来上がりサイズ】約縦10cm×横14.5cm×まち3cm
こぎん刺し ペンケース(黒)
黒の生地にピンクの糸のお花模様が素敵でとても豪華に見えるこぎん刺しキットです。
【セット内容】こぎん糸、No.1100布、裏布、ファスナー、こぎん針、図案付説明書
【出来上がりサイズ】約縦7.5cm×横18cm×マチ4cm
こぎん刺し おすすめ本
北欧風がかわいい小さなこぎん刺し
北欧雑貨好きの方におすすめの一冊です。こぎん刺し方が写真解説付きでついているのでわかりやすいです。
北欧の文化が感じられる一冊です。刺し子のポシェットや手作りカードなど楽しい北欧の雑貨がたくさん載っています。
地刺しの連続模様
初心者から始められる可愛い模様がたくさん載っています。ボタンなら9cm×9cm連続刺繍だけなので簡単につくれます。
かわいいこぎん刺し
伝統模様にとらわれず、若手作家による新しい感覚の作品を作り方、図案と共に掲載。くるみボタン、マット、しおり、コースター、バッグなど従来の「和」のイメージにとらわれず若い女性にも楽しんでもらえるアイテムが満載です。またこぎんの基本や刺し方の丁寧なレッスンも紹介します。<アマゾンより>
こぎん刺し図案集
津軽こぎん刺し
こぎん刺しの伝統的な図案が沢山掲載されています。技法の説明や写真を多く使っているのでわかりやすい内容となっています。